みなさま、こんにちは。

はじめまして!さとりと申します。40代・3児の母です。何事もつい考え過ぎてしまう癖を持っています。どうせならそれを活かそうと、そこここに転がる困りごとを考えて考えて乗り切ってきました。誰かの役に立つこともあろうかと、ブログを書いています。よろしくお願いします♪
私、47歳です。
40歳になるかならないかのうちから、急な関節の痛みが始まりました。
朝起きたら急に膝や足首が痛くなっていてまともに歩けなくなったり、ずっと座っていて立ちあがろうとすると股関節がギシギシとなって痛んだり、指の第一関節が突然痛み出して半月ほど治らなかったり。。
「関節 痛い 予防」的なキーワードで色々調べているうちに、少しずつ自分なりの対策を見つけてきました。
今まさにお困りの方のために、こちらに書いてみることとします。
ではまず、なぜ40歳前後になると関節が痛み出すのかを見てみましょう!!
なぜ40歳前後になると関節が痛み出すのか
40代で関節痛が増える原因
- 加齢に伴う自然な変化
- 関節を保護する軟骨がだんだん薄くなっていきます
- 関節を潤滑する滑液の量や質が低下します
- 靭帯や腱の弾力性が徐々に失われていきます
- 生活習慣の影響
- 長年の姿勢の悪さによる関節への負担の蓄積
- デスクワークの増加による運動不足
- 体重増加による関節への過度な負担
- ホルモンバランスの変化
- 特に女性の場合、更年期に伴うエストロゲンの減少により、骨や関節の健康維持が難しくなります
- 男性もテストステロンの低下により、筋力や骨密度が減少する傾向があります
私の関節痛との闘い
朝起きたときの足首や膝の痛み
突然の指や手首の痛み。
40代になる少し前から、体の変化を実感することが本当に多くなりました。
最初は
「寝違えたかな?」
「いつの間にか捻ったのかな?」
と我慢し、自己流で湿布を貼ったり冷やしたりしていましたが、
さすがに我慢できなくなって、真剣に向き合うことにしたのです💦
日常生活で意識していること
- 姿勢を意識する
パソコンや家事をしているときは、常に背筋を伸ばすように心がけています。
肩こりや腰痛の原因は、意外と悪い姿勢にあるんですよね。
また、以前は足をよく組んでいましたが、腰や膝に悪いとのことでやめました。 - 軽いストレッチ
テレビを見ながら、寝る前、朝起きてすぐ。
ちょっとした時間を使って、ゆっくりとストレッチを行っています。 - 睡眠の質を上げる
私は特に枕にこだわりました。
ずっと普通のふわふわの枕を使っていましたが、私の頭は絶壁気味なので、実は枕はかなり低くて良かったみたいで💦
タオル枕に変えてから、起き抜けに首や肩が痛くなることはなくなりました。
⬇️私のような方おすすめです😊

【楽天1位】 枕を使わない人の枕 くるくる クルクル 巻いた今治産タオルが首元にフィットする超低めのタオル枕 クルクル枕 タオル タオル好き 今治 首 フィット 首元 支える 枕 低め 低い 低めの枕 人気 タオル枕 まくら 吸水 仰向け タオルまくら プレゼント ギフト【N】
整形外科へ行き薬をもらう
ほっとけば治る、と思っていましたが、あまりに頻繁に手首が痛くなることが増え、とうとう整形外科へ。
私の通う整形外科の先生曰く
「我慢せずすぐに薬を飲んでください」
「痛くなってすぐに炎症を抑える薬を飲めば1回飲むだけで済む。けれど我慢を重ねてから薬を飲むと何日ものまなければならなくなりますよ。」
とのことでした。
それからは、痛み出してすぐに処方していただいたお薬を飲んで(ボルタレン)、1回飲むだけで治るようになりました。
加齢のせいだしと放っておかず、早く病院に行っておけば良かったな。
と思った次第です。
意外と効果的だった3つの習慣
1. 水分補給
水分不足は関節の潤滑にも影響するそうです。できるだけ1日1.5リットルの水を飲むようにしています。
2. 軽いウォーキング
いつもは自転車で行く買い物に歩いて行くようになりました。
会社までも歩いて行ったり。
歩行は人間の基本動作。
まずはここから、です。

3. サプリメント
整形外科の先生にビタミンEを処方されたことをきっかけに、サプリメントもちょこちょこ試すようになりました。
色々試しましたが、結局総合的にビタミンが取れるマルチなものに落ち着きました。
私は、食事で摂りきれなかった時に軽く補う程度がちょうどいいので、
ビタミンが多く含まれていないものを選んでいます。
気軽に食べられるグミタイプがお気に入りです😊

ゆうパケット)UHA味覚糖 グミサプリ マルチビタミン 20日分 40粒
実は46歳で関節痛がなくなってしまった!
病院で薬をもらってみたり、軽いウォーキングをしてみたり、ストレッチをしてみたり、色々してきましたが、実は46歳で関節痛が全く起きなくなってしまいました。
なぜか。
実は45歳から合気道を始めまして、週3回ほど稽古に行くようになったからなんです。

もちろん最初の1年ほどは、関節痛も普通にありましたし、むしろ筋肉痛などの痛みも増えて大変だったのですが、
ふと気づくと、寝起きの足首や膝の痛みや、腱鞘炎のような手首の痛みが、全く起こらなくっている…。
定期的に自分の能力よりちょっと激しめの運動をすることで、関節痛が起きなくなってしまったようなのです。
お医者さんにもらったボルタレンも、ここ1年ほどずっと薬入れに入りっぱなしです。
ちょっと強度の高い運動は、こんなにも体に変化をもたらすのか、とびっくりした次第です。
1人でやらず、みんなと動いているのもいいのかもしれませんね。
疲れても、しんどくても、相手がいるので休むわけにはいかず、日々限界突破しているので…。
運動が大切、とはよく聞くものの、正直ここまで生活を楽にしてくれるものだとは思っていませんでした。
運動、本当におすすめです。
まとめ
私はたまたま子育てがひと段落した段階で関節痛が起き、たまたま合気道と出会い、いつの間にか関節痛とは(今のところ)さようならしたわけですが、
家事や子育て、仕事に追われる日々の中では、自分の体のケアって後回しになりがちですよね💦
子供が小さければちょっとした運動だってままならない。
ストレッチすら難しい時があります。
大変な時は、サプリや病院に是非頼ってみてください。
そして時間に余裕が出きたら、是非運動してみてくださいませ♪
中年になると、運動、マジで侮れないです!!


コメント