杉花粉症持ちのみなさまこんにちは!

はじめまして!さとりと申します。40代・3児の母です。若い時は演劇にどっぷり浸かり、現在は子育てと合気道にどっぷり浸かって生きています。日々を暮らす中で、ワクワクをくれるもののことや、生きる中で考えたこと・感じたことなどをブログに書いております。のんびりした気持ちで読んでいってくださいね♪
とうとうスギ花粉の季節がやってきてしまいまいたね💦今朝見たニュースでは、すでに飛散してるかも?とのことでした。幸い私はまだ感知しておりませんが、それも時間の問題…。
早めの準備で安心して花粉の季節を迎えるべく、毎年私が飛散前にやること・意識していることをこちらに書いてみますね。もちろん飛びまくっている時も同様のことをするのですが、早めが結構肝心なのです。
では早速行きますよーーーーー!!
早めに病院行って薬もらう

兎にも角にも、私はアレルギーのお薬を準備します。
私が毎年お世話になっているのはアレグラです。そのほかに、アレルギー反応があまりにひどい時のために、ちょっと強めのアレルギーのお薬も少しだけ出してもらってます。
花粉を感知したらすぐに飲みます。早めに飲むことで、鼻や目や喉の炎症を起こさせないようにするのです。炎症が起きなければ、鼻水や目の痒みはかなりマシです。とにかく炎症を防ぐために、早めにお薬を用意するのが肝心なんです。
まだ病院に行けてない方、早めに足を運んでくださいませ!!めんどくさくてついつい後回しにしちゃうんですけど、やはり花粉症対策で1番の要は、お薬なんだよなぁ。お薬開発されてる方々、ありがとうございます!
(こぼれ話ですが、私は花粉症のお薬は皮膚科でもらっています。我が家の近くの眼科と耳鼻咽喉科、花粉の時期にはめちゃめちゃ混むので…。同じようなかたいらっしゃいましたら、皮膚科もおすすめですよーーーーー。アレルギーも診てくれるか確認してから行ってくださいね♪)
早めに粗食スイッチオン

『花粉症は贅沢病やからな』と、昔通っていた病院の先生に言われたことがあります。『質素なご飯食べて、風呂も入らず、ダラダラ動かずに過ごしたら、しんどい症状は出ん』と。
20年前に言われたことなので、現在の考え方と合っているかはわからないのですが、私はその言葉がとてもしっくりきて、出来ること(風呂は入るし、何かしら動かなければ生きていけないので、そこは諦めて…)をするようになりました。何をしたかというと、
粗食!
やってみると、しんどかった症状がみるみる楽になりました。(これは私だけかもしれないので、皆さんは疑ってかかってくださいよー)
ずっと粗食は辛いですが、花粉症の症状が辛い時は、2食くらい、お米に塩を振っただけのものをゆっくり噛んで食べて、とすると、かなり収まります。
そんなわけで、花粉の季節が近づくと、いつもより量を減らしたり、脂っこいものの摂取を控えたりするようにしています。そこまでガッツリした素食ではないですが(基本食いしん坊なので、そこまで頑張れない…)アレルギー反応、かなり弱くなってくれます。
花粉症辛い人は、軽くで良いので実践してみて欲しい!!
早めに目薬用意
辛くなりきってからだとあまり効かない、目薬。
一回でも気が抜けて掻いてしまったりすると、目って激烈に痒くなるし、すぐ炎症を起こしてしまう💦
そんなわけで目薬は早めに用意します。
ちなみに私、眼科の目薬が全然効かないので市販のものを利用しています。私に合っているのは⬆️のアルピタット。スースーするのは気休め、と言いますが、私はその気休めがとても効くタイプなので、目薬は絶対スースーしてて欲しい派です😊
早めに帽子チェック

1月下旬や2月初めって、まだ寒いんですよね。ということで、春夏仕様の帽子は、奥にしまわれていたりします。
しまいっぱなしだと、つい帽子の存在を忘れて、かぶらずにかなりの期間を過ごしてしまい、花粉を髪や目に取り込みまくってしまう…。
というわけで、早めにつばの大きい帽子(花粉用)を取りやすい場所に用意しておきます。
ちょっとしたことだけど、これでかなり花粉から自分を守れるのですー♪
早めに花粉メガネチェック

この、花粉用メガネ、本当に目が楽になるんです。普通のメガネに比べて重いし、ゴワゴワ色々顔に当たって、慣れないうちはかなり扱いづらいのですが、これをかけると本当に目が楽。
私は喉や鼻より、目にすごくアレルギー反応が起きてしまうタチなので、このメガネで目を保護すると本当に花粉の時期が楽になります。
これもいつも奥にしまいこまれているので、花粉飛散前に、玄関の1番良い場所に出しておきます!!
早めにツルツル上着チェック

表面ツルツルの上着も冬の間は奥にしまわれがち。これも出しておきましょう。備えをとにかく万全に!!
早めに室内干し環境セット

普段は外干し派ですが、花粉の時期はもちろん中干し派になります。
まずは室内用洗濯物干しを部屋に出し、

除湿機も引っ張り出してきます。
早めに空気清浄機セット
忘れちゃいけない筆頭、空気清浄機!!

フィルターの期限が切れていないか確認し、埃をとり、動作確認をしておきます。
空気清浄機なしに花粉の季節を快適に過ごすことは不可能です。空気清浄機、毎年ありがとう!!
早めにカーペットとさよなら

ふわふわもこもこしたカーペットは、花粉を溜め込みます。掃除機をかけても全然取り切れません。
そんなわけで、花粉が飛ぶ前に、干して丸めてしまい込んでしまいます。どうしても何か敷きたければ、ツルツルの木目っぽいラグか、幼児がいるお家がよく敷いているようなプレイマットをお勧めいたします。
AIさんにも聞いてみた
私の意見だけでは心許ないので、AIさんにも聞いてみました。私とかぶっているところもあり、私とは違うところもあり。
枠内がAIさんの回答でございます。ご興味ありましたら読んでみてください。
花粉症の季節に向けた準備について、詳しくご説明します。
室内対策:
- 空気清浄機の準備と点検
- フィルターの清掃や交換を行う
- HEPAフィルター搭載のものが効果的
- 24時間稼働させることをお勧め
- 掃除の徹底
- こまめな掃除機がけと拭き掃除
- カーテンや布製品の洗濯
- 換気扇やエアコンのフィルター清掃
個人の準備:
- 医療機関の受診
- 症状が出る前に早めの受診を
- 処方薬の準備(抗ヒスタミン薬や点鼻薬など)
- 重症度に応じた治療法の相談
- 花粉対策グッズの用意
- 花粉症用マスク(通常のマスクより目が細かい)
- 花粉用メガネやゴーグル
- 外出後の花粉除去スプレー
- 携帯用ティッシュや目薬
- 服装の工夫
- 花粉が付きにくい素材の上着(化繊など)
- スカーフやマフラーで首元を保護
- 帽子の着用
日常生活での対策:
- 情報収集
- 花粉飛散情報のチェック
- 天気予報と合わせた外出計画
- 花粉の多い時間帯(午前中)を避ける
- 生活習慣の見直し
- 十分な睡眠
- バランスの良い食事
- 適度な運動でリラックス
- 禁煙(喫煙は症状を悪化させる)
- 外出時の注意点
- 花粉の多い日は外出を控えめに
- 帰宅時の花粉除去(玄関先でのブラシがけ)
- 洗顔とうがいの習慣化
- 部屋着への着替え
予防的な対策:
- 免疫力の向上
- ビタミンCやDを含む食品の摂取
- 発酵食品の積極的な摂取
- 十分な水分補給
- ストレス管理
- 規則正しい生活
- リラックスできる時間の確保
- 必要に応じてストレス解消法の実践
これらの対策を事前に実施することで、花粉症の症状を和らげることができます。特に、症状が出る2週間前からの対策開始が効果的とされています。個人の症状の程度に合わせて、必要な対策を選択して実施することをお勧めします。
まとめ
辛い花粉の時期を少しでも楽に乗り切るために、わたくし、毎年涙ぐましい努力をしております。きっと皆さんもそうであることだと思います。
お互い辛いですけど、頑張って乗り切りましょうね!!
そして、もっとおすすめの方法があるよ、などありましたら、是非コメント欄で教えてくださいませ♪

我が家の空気清浄機はそろそろ替え時。。これ、花粉もさることながら、ペットの匂いまで取れるのはありがたいなぁ。

こちらのジャバラは、花粉症の症状を和らげる効果がある機能性成分ナリルチンが多く含まれる機能性柑橘とのことです。こういうの試したことないけれど、興味あるなぁ。どなたか飲んだことある方いらっしゃいましたら教えてくださいませ!!

コメント