
みなさま、こんにちは

はじめまして!さとりと申します。40代・3児の母です。日々を暮らす中で考えたことや感じたことなどをブログに書いております。のんびりした気持ちで読んでいってくださいね♪
わたくし、5人家族の主婦です。
本日は私が実際に10年以上使い込んで、本当に便利だと感じている保存容器をご紹介します!
保存容器ってスーパーや100均でも売っていて、ふらっと買ってしまいがちですよね💦
しかし、心の赴くまま適当に買っていると、収納しにくかったり。
使わないものがどんどん溜まっていって、ちっとも快適でなくなってしまう。。
10年ほど前のある日、
棚に溢れかえったタッパーを思い切って全て捨てて
(もしくは子供のおもちゃ収納に役立てて)
統一したら、生活のクオリティが劇的に上がりました。
今回は収納容器選びのポイントと、
私が実際に家で使い続けている保存容器(もしくは保存袋)を紹介いたします!
是非参考になさってください!!
キッチンの収納容器選びの重要なポイント
用途を明確にする
- 常温保存(乾物、調味料など)
- 冷蔵保存(作り置き、残り物)
- 冷凍保存(下味冷凍、作り置き)
必要な機能をチェック
- 電子レンジ対応
- 食洗機対応
- 熱湯消毒可能
- 密閉性の高さ
→日々の使い勝手に大きく影響するので、自分の使い方に合わせて優先順位をつけ、選ぶ
サイズと収納方法
- キッチンの収納スペースに合わせる
- スタッキング(重ね置き)可能か
- 同じシリーズでサイズ展開があるか
→後から追加購入することも考えて、シリーズものを選ぶと便利
素材の特徴を理解する
- プラスチック製
• メリット:軽い、割れにくい、価格が手頃
• デメリット:におい移りしやすい、傷つきやすい - ガラス製
• メリット:におい移りしない、透明度が高い
• デメリット:重い、割れやすい - ホーロー製
• メリット:におい移りしない、熱に強い
• デメリット:重い、縁が欠けやすい
実用的な選び方のコツ
- 一気に購入せず、まずは少量から試す
- 蓋の開閉のしやすさを確認
- 洗いやすさをチェック
- 中身が見えやすいか確認
- 持ち運びのしやすさを考慮
予算設定の目安
- プラスチック製:100円~1,000円程度
- ガラス製:500円~2,000円程度
- ホーロー製:1,000円~3,000円程度
→特にホーロー製は高価なので、最初は必要最小限から始めて、使い勝手を見ながら追加するのがおすすめ
これらのポイントを意識しながら、自分の生活スタイルに合った収納容器を選ぶのがポイントです!
特に始めは「見た目の可愛さ」よりも「実用性」を重視することをおすすめします。
どんな保存容器を選べばいい?選び方の3つのポイント
1. 収納場所に合わせたサイズ選び
収納場所は有限です。
たくさん入る棚をお持ちの方もいれば、少しのスペースしかない方もいらっしゃると思います。
しかしどちらにしたって同じこと!
スペースは取らない方がいいに決まってる!!
そんなわけで、スタッキング可能で、かつ高さのバリエーションがあるシリーズものを中心に選んでいます。
2. 家族構成と食生活に合わせた容量
5人家族(子はみんな育ち盛り)の我が家は容量が大きい容器が多くなります。
が、小さな容器も必要!
- 小さめ:調味料、作り置きの薬味
- 中くらい:お弁当のおかず、ご飯のお供的なもの
- 大きい:常備菜、カット野菜、晩御飯のおかず
必要な容量は家族構成によって大きく変わるので、まずは少なめに購入してから追加するのがおすすめです。
とにかく一気にいっぱい買わないことが何より大切!!
3. 耐久性重視の素材選び
毎日使うものだからこそ、耐熱性と耐冷性は必須。
電子レンジ対応で、食洗機でも劣化しにくい素材がやはり使いやすいです。
私的おすすめ保存容器!!
iwaki耐熱ガラス保存容器
私が家で使う保存容器はこれのみです!
電子レンジOK(本体も蓋も)
オーブンOK(本体のみ)
食洗機もOK(本体のみ)(実は私、今回調べるまでずっと蓋も食洗機にかけてました。蓋も10年食洗機突っ込んでたけど大丈夫だった…)
安心のiwakiさんなので、商品の品質が確かで安心。
会社が潰れたり、はやりがおわったりして、商品が途切れてしまうこともなかなかありません。
10年前買った時と全く同じ。
とにかくずっとある安心感✨
スタッキングも優秀。
四角い形が収納時も冷蔵庫に入れている時も、ロストスペースが出なくてとてもいい。
そして、ガラスなので中に何が入っているか外側から覗ける。
これが本当に大切なんです。
中に何が入っているか一目でわからないと、忘れてしまって腐らせてしまったりしやすいんです。
見えるって大切なんです。
最初は少なめのセットをおすすめします!
気に入ったらどんどん増やしていきましょう😊
ジップロック
梅干し作るのも、お漬物作るのも、冷凍保存用の下味付きお肉を入れるのも、私は全てこれ!!
ジップロックフリーザーバッグL!
冷凍もできるし、レンジ解凍もできるし、ジップでしっかりとまるし、場所は取らないし、外に持って行くのも捨てるもの簡単だし、とにかく最高すぎる。
なんでもジップロック袋に入れるおばちゃんっているじゃないですか?
わたし、まさにあのおばちゃんです😊
ジップロックコンテナ
お弁当の量をちょっと足したかったり、友達の家に行く時におかずのお裾分けを持っていきたかったり。
そんな時は、スーパーで気軽に買えるジップロックコンテナを買い足すようにしています。
こちらのコンテナ、同じ大きさなら綺麗に重ねて収納することができます。
そして安価で、どこでも手に入る。
他にもいい簡単なタッパーはあるかと思いますが、手に入りやすさと、スタッキングの優秀さでこちらを選んでいます。
買い求めやすい、商品がなくなりそうもない、というのは、私にとってはかなりの重要ポイントです。
失敗しないための保存容器選びのポイント
よくある失敗例
- サイズを考えずに購入
- 蓋の開閉が面倒な商品を選ぶ
- 電子レンジ非対応のものを買う
おすすめの購入順序
- まずは単品か数の少ないセットで様子見
- 使用頻度を見ながら同じシリーズで追加
まとめ:40代主婦がおすすめする保存容器選び
初めは色々なものを目にして「可愛い!」と目移りしがちですが、
実用性と収納のしやすさを重視して選ぶのがポイントです。
毎日使うものだからこそ、家族構成や生活スタイル、キッチンの収納スペースに合わせて、じっくり選んでくださいね。
とりあえずまずはiwakiさんの耐熱ガラス保存容器がおすすめです!!
是非使ってみてくださいませ♪


コメント