【ブラジリアン柔術31回目】体が硬い人は担げばかなりの確率で転がることを発見する

柔術日記

みなさまこんにちは。

satori
satori

はじめまして!さとりと申します。40代・3児の母です。
日々の暮らしの中で考えたこと・感じたことなどをブログに書いております。
のんびり読んでいってくださいね♪


ブラジリアン柔術まだまだ初心者の
私です。

まだまだへたっぴな私ですが、
トライアルアンドエラーを繰り返し、
少しでもコツやヒントを掴もうと
練習しております。

さて、
初心者の私が
最近した大発見を
ぜひ共有してください!!!

タイトルにも書きましたが、
それは

体の硬い人は担げばなんとかなる!!

びっくりしましたか。
そんなことを今気づいたのかい?と。

それともこっちかな?
そんな理屈はないぜ?と。

怖いでしょう?
初心者って怖いでしょう?
脳が暴走機関車のようでしょう。
今気づきましたか?

さあ、この理論が
合っているか
間違っているかは
とりあえず置いておいて、
話を進めちゃいましょう。
(強引だ!)

柔術をやる人は男性ばかりで、
うちの道場は、
体も大きい人が多いです。

スパーリングは
彼らが手加減してくれて
なんとか成り立っていて、

彼らが「今は手加減をしない」と決めたときには、
私は何もできない、
と言う状態が続いておりました。

悔しかったので、
彼らの弱みがどこにあるのか、
観察しました。

そして準備運動中に、
やっと見つけました。

男性は、
大抵体が硬い、
と。

前屈とか、
苦手なんだな、
と。

そして閃きました。

前屈させれば、
担いで体を折り畳めば、
なんとかなるんじゃない?と。

自分が上に回ったときに、
いろんな人に試してみましたが、
他のパスに比べて
面白いようにきまる。。。

立ち技の時も、
片足を担いでしまえば、
ただ相手の中心に向かって上に上げるだけで
(横にそれるとそれなりにのがせちゃうみたい)
倒れてくれることも発見しました。

大発見です。

だって、
道場にいる男性の9割が
体がかなり硬いんだもん!!!!

で、
先日、
体の超柔らかい小学生の女の子がきたので
同じように担いでみましたが、
ぺちょーっとなってしまって、
何も起きませんでした。

やはりこれは、
体の硬い人にだけ有効なものなのです。

あと、
硬いだけでなく、
なるべく体に肉が多く、
丸々している方が、
簡単に転がるようです。

空気がパンパンに入った
ボールが転がるように、
クルンッて回ります。

ちなみに私は
体が非常に柔らかいので、
担がれてもあまり回りません。

無理にやろうとすると、
担ごうとした人が
バランスを崩して、
スイープされてしまいます。

みなさん、
私のことは担がないでください!!!

しかし柔術、
楽しい。
体だけでなく、
脳を使って
パズル的にも楽しめるのが
本当に嬉しい。

物理学者とかあっという間に
上手くなるだろうなぁ。

⬆️Xでいつも拝見している
柔術の技の4コマ(8コマかな?)漫画。
本になったそうです!!
あの技、どんなんだっけ?
って思ったときに、
すぐに見返せるぞ😊
私、現在、
手元に届くのを待っております。
早く来てーーーーー📗

コメント

タイトルとURLをコピーしました