最近心も体もめっぽう不調なんですけど…
ってみなさまこんにちは!

はじめまして!
さとりと申します。
40代・3児の母です。
趣味は読書と映画・ドラマ鑑賞。
日々を暮らす中で、
考えたこと・感じたことなどを
ブログに書いております。
のんびり読んでいってくださいね♪
同じく
心も体も絶不調な私です。
何があったわけでもないのに
(あったとしても普段なら気にならない程度のことなのに)
なんか精神的に参ってる。
元々弱めの胃腸が
さらに弱ってる。
夜寝付きにくい。
朝早く起きがち。
ずっとうっすら風邪ひいてるみたいな体調。
私は47歳なので更年期もあるのですが、
春は特になんか心も体もガックリきます。
でも安心してください。
これって普通のことらしいです!!
私は生理前に自律神経が乱れ、
動悸が起きるので、
定期的に頓服をもらいに
精神科に通っているのですが、
春は精神科にやってくる患者さんが
ガッツリ増えるとのこと。
同じ季節の変わり目でも
秋は調子がいい人が多いんですって。
でも、春は、実はみんな苦手。
なんですって。
ってことがわかっただけで
ホッとしませんか?
なぜ秋は大丈夫なのか、
なぜ春だけダメなのか、
ってのがわからないのですが、
とにかく、
なんにせよ、
そうなってる。
春は体が調節しにくい季節なんですね。
45歳オーバーの女性は
更年期も重なって、
自律神経がよりひどく乱れるかもしれません。
こんな時どうするか。
私の対処法ですが、
体の不調は内科にいく
当たり前のようですが、
市販薬で済ませがち。
しかし、やはり
お医者さんの薬は効くんです。
私は胃腸が弱るので
この時期は胃薬をもらいに行きます。
市販薬とは効き方が雲泥の差なので
とても楽になります。
腸はビオフェルミン。
(お医者さんがそれでいいよとのこと)
腸の調子を崩しやすい私にとっては
ビオフェルミンは1年中神!!
精神的不調はひどいようなら精神科へ
なんとなく敷居が高い精神科。
今から遡ること5年前。
更年期由来の動悸と眠りにくさで
婦人科に行ったところ、
「更年期由来であっても、
動悸や眠りにくさは婦人科では対処できない」
と言われ、
(ほんまかいな)
その手の薬は精神科が優れていると、
近くの精神科を勧められてから、
4ヶ月に1回くらいのペースで通っています。
いつもは動悸を抑える薬を、
頓服でもらっているのですが、
去年は春と、
飼い犬が亡くなったのが重なって、
精神的にガックリきてしまい
いつもより早く受診しました。
その時
「春はそもそも人間にとってきつい季節」
「犬の死が辛いのは薬で誤魔化さなくていい。しばらく悲しんであげればいい」
と話してもらい、
薬も何ももらわずに帰ってきました。
そう言ってもらえただけで
かなり楽になりました。
精神科に行くと、
薬漬けにされちゃう、
みたいなイメージがあって、
いくのを躊躇う人も多いと思います。
でもそんなことないんだよなぁ。
いい先生に出会えれば、
精神科もただの病院です。
あまり構えずに、
辛い人は後戻り出来なくなるほど辛くなる前に
利用して欲しいなと私としては思います。
でもお医者さん選びは慎重に!!
で、春になるといつも
精神科の先生に言われることが、
ちょこちょこ外に出よう
ってことです。
外の空気に当たって、
季節が動いてる感じを
しっかり体で感じた方がいいそうです。
室内に居続けると
季節と感覚がずれて
自律神経もどこにチューニングすればいいのか
ワタワタしちゃうそうで。
太陽を手のひらに浴びよう
太陽を浴びることがいいってよく聞きますよね。
で、浴びるときに、
いつもはあまり太陽光が当たらない
手のひらに意識的に当ててあげるのが
おすすめとのことです。
それを言われてから私は
オールシーズン意識的に
手のひらに太陽光を当ててますが、
精神面でハッキリ違いはないものの(笑)
いつも光が当たらないところを
太陽光で温めてあげるのは
単純に気持ちがいいのでオススメです。
怖いものを見ない!!
これは超個人的な対処法ですが、
怖い映画やドラマ、本に近づかないことです。
世の中の嫌な側面ばかり見せてくる
SNSなどもちょっと控えめに。
私はXユーザーですが、
今期の「春のがっくり」がやってきたので、
数日前からフォローしている人だけ
見るようにしています。
おすすめで見ちゃうと、
突然厳しい動画や言葉が
飛び込んできちゃうんですよね。
本は基本的にえげつないのが好きなので、
この時期はなかなか
読みたいものが読み進められなくて
残念。
でも気持ちよく過ごすために
ちょっと我慢です😣
まとめ
春は誰でもしんどくなる季節。
頼れるものは頼って、
怖いものから距離を置いて、
ちょっと外に出て
陽の光を浴びて、
なんとか過ごしていきましょう。
時が流れれば
また調子が戻るはず!
一緒に頑張りましょうねーー♪
⬆️自律神経には軽い運動。
ということでヨガなどもおすすめ😊
コメント